BLOG
今回は日頃サーフで釣りを楽しむお客様のステラ4000XGです。ハンドルを回すとコトンコトンと振動が手に伝わる状態です。まず動作確認し
釣り人の皆さんがリールをオーバーホールに出す動機を探ってみました。予想していたのは、故障が一番多いのではということでしたが、意外な結果で
今回はいつもSelffishを大変ご愛顧いただいているお客様からのご依頼です。14ステラC2000HGSのオーバーホールで、内部の状態チ
画像は古いものから最新のものまで、ベイトリールには必ず1本存在するパーツです。分かりやすいのでハンドル軸とかハンドルシャフトと呼ぶことが
釣具の総合情報クチコミサイト「ツリグラ」https://tsurigura.jp/でリールメンテナンスについての記事が掲載されました。日
今回はステラ4000XGのゴリ感を解消してほしいとのご依頼。まだギヤ周りパーツの手配ができる機種なので、安心して作業に入れます。ベア
今日は久々の道具愛溢れるお客様、「リールは自分の身体の一部である」というアングラーからご注文をいただきました。日々河川を中心に釣り歩く生
先日スピニングリールのローター内にフリクションリングというゴム素材のパーツがあって、劣化すると手に負えないことになるという話を書きましたが、
最近のリールには、数多くのミニチュアベアリングが搭載されています。昔ならば、ブッシングとかカラーと言われるベアリングと同じ形の真鍮・プラ
海水で使用しているスピニングリールをオーバーホールしていると、塩がたっぷりと溜まって本体が腐食しているケースをよく見ます。海で使用して、