BLOG
シーボーグ300MJ-Lのメンテナンス続きです。電源コードからソケットまで電気関係部分のメンテナンスが終わり、機械部分に入り
水洗いが完了したら水分を乾燥させます。締めておいたドラグやメカニカルを緩めて大丈夫です。メンテナンスのご依頼がある電動リール
スティーズ103H最後の工程、サイドカバー部です。こちらも他のパーツ同様、全体のハブラシ清掃、防錆処理を行います。次にセンタ
今日はスプール部です。まずスプールは他のパーツと違い、非常に軽くないといけません。そのためとても薄く、硬い金属でできています
今日は本体の続き、ピニオンギヤ部のケアです。スプールを外すと現れる金色(真鍮色)の物体がピニオンギヤです。分解する方は分かる
本体のメンテナンスの続きです。次はレベルワインド部ですが、ここはベイトリールの中で最も汚れやすい場所です。ラインが拾
それでは作業に入ります。まず本体部分を防錆・防汚剤を含ませたハブラシで隅ずみまで清掃します。汚れがひどいときは、ハブラシをシ
今回はベイトリールのセルフメンテナンスです。ベイトリールは大抵スプールを取り外すことができますので、サイドカバーおよびスプー
今日はハンドル部です。ハンドルノブは釣り人とリールの接点、一日中コンタクトするパーツです。したがって、ノイズやガタツ
今日はローター部のメンテナンスです。ローターもやはり海水にさらされやすい部分です。さらにこちらはリールの内部に通じるスプール